ネタ

もし動かせる駒が無くなったら【将棋】

おれは将棋が強い。どれくらい強いかというと、藤井聡太に50枚落ちで勝てるほどには強い。だが、勝ち続けることに最近嫌気がさしてきた。そうだ、負けよう。日本将棋連盟の対局規定によれば、対局者が「負ける条件」は以下の通り。投了する詰む二歩行きどこ...
ネタ

印象的な語呂合わせ10選

1.西24向6く9サムライ11小の月(30日以下の月のこと)を覚えるための語呂合わせ。おそらく生まれて始めて習った語呂合わせがこれ。「士」を「さむらい」と読ませる表外読みの美しさに感動した記憶がある。2.新深成幹花崗線閃緑は斑糲カ火山リ流紋...
ネタ

雀士が使う2の累乗暗記法

1,2,4,8,16,32,64,128,256,512...2の累乗は中高大受験では必須の知識と言える(とくに中と大)。そこで、雀士の覚え方を紹介しよう。1,2,4,8までは普通に読む。16(イチロク)32(ザンニ)64(ロクヨン)128...
言語

英語圏の文法書を覗く〜その2〜

前回記事はこちら。前回の最後に、英語圏の文法書「Grammar in Use 4th Edition」の巻末第7項、「アメリカ英語とイギリス英語の違い」が面白すぎる、と書いた。今回の記事では、それについて大いに語りたい。その1:イギリス流は...
言語

英語圏の文法書を覗く〜その1〜

ブックオフで「English Grammar in Use(4th edition)」を購入した。世界で最も売れている英文法書とのこと。社会科の資料集サイズで、ページ数は380ページにも及ぶ。単元(Unit)は145もある。前置詞や動詞+i...
言語

後置修飾って何?

結論:後置修飾とは、形容詞が名詞を後ろから修飾することこの説明でわかった方はこの記事を読む必要はありません。この記事では、この結論の中に含まれている形容詞名詞後ろ修飾するをそれぞれ説明していきます。これらの言葉の意味がわかることで、後置修飾...
学習

こころにゆとりを

「アマチュアは将棋を楽しむ。プロは苦しむ。」という言葉があります。これは受験勉強や資格のための勉強にも当てはまると考えます。勝つための勉強はつまらないものです。勝負に負けてはならないという息苦しさが常にあるためです。しかし学習となれば話は別...
学習

新たな概念を獲得することの難しさ

中学受験の生徒を見ると、令和の世であってもなお、つるかめ算や旅人算といった、いわゆる特殊算が指導されていることに気づきます。そこに親が介入し、xやyを用いた方程式を教えた結果、余計混乱してしまう...といった光景は、この界隈ではもはや日常茶...
学習の原則

原則その4:学習方法の探求もまた学習である

「どう(HOW)勉強したらよいのかわからない」という質問はどの学校や塾でもよく聞かれる質問です。それはそうです。方法がわからずに学習することはできません。しかし、少し考えればわかりますが、学習する道具そのものは、書店からyoutubeに至る...
学習の原則

原則その3:自己価値を高めるために学習する

5W1Hのうち、「なぜ(WHY)学習するのか」を考えます。結論はタイトル通りです。では自己価値とは何かを考えましょう。自己価値とは、私は「他より秀でた点」であると考えます。例えば、ある他者が知らない情報を自分は知っている。それは、その点にお...